とある獣医の豪州生活Ⅱ

豪州に暮らす獣医師のちょっと非日常を超不定期に綴るブログ

とある獣医の豪州生活Ⅱ

豪州のノネコ問題まとめ - ノネコの影響から駆除方法まで

2019年4月25日付で、ニューヨークタイムス紙がオーストラリアのノネコ200万匹駆除問題に関する記事を投稿し、これが数日後には日本語に訳され日本のニュースサイトに投稿、一部のノネコ問題に関心のあるユーザーの間で話題になってます。

ニューヨークタイムス紙のほうは流石大手といった感じにしっかりと問題点の細かい解説等を書いてあり視点の偏りが少ない良記事でしたが、いかんせん日本語訳の記事が意訳も多く誤解と不鮮明さを多く残す内容であり、他にこの問題に関する日本語記事が多くないため(実際は自分自身が2015年に別ブログで書いてたりしますが)、今回また新たに、現状の豪州におけるノネコ問題に関する動きをまとめます。

 

色々と感情面で賛否両論の起きやすい問題ですので、一科学者の端くれとして、事実には出来うる限り信頼性の高いソース(参考文献)も記載します。もし事実が虚構か疑問に思った場合はそちらの文献も参考にして精査してください(注:英語)。理系であればご理解いただけてると思いますがこの場合の文献を信頼性の高い順に並べるのであれば:

学術論文>政府管轄下の情報>ニュースサイト等≧個人の意見>陰謀論その他

となることは理解してください。ここは個人のブログではありますが学術論文等を参考文献として記載することで信憑性を出来る限り上げさせていただきます。

 

f:id:happyguppyaki:20190505150517j:plain

Feral cat with galah, mounted specimen; https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Feral_cat_with_galah.jpg

 

ノネコとは何か

ノネコの定義から始めます。

ノネコ(Feral cat)とは自然環境において、ヒトとの共生や関わり、接触を一切必要とせず生活するネコであり、いわゆる野良猫や飼い猫とは一線を画す存在です。軒下や庭先に現れ、ゴミ箱を漁っているような町にいる野良猫は、人間社会の中で半自立生活を送る野良猫の位置づけですが、オーストラリアにおけるノネコはどちらかと言えばライオンやトラ、ヤマネコに近い存在だと認識してください。

f:id:happyguppyaki:20190505180534j:plain

ノネコが暮らすアウトバックの環境。人も家畜も道もない未開地。©Lobster1 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Australian_Outback_west_of_Middleton_-_panoramio_(27).jpg

 

そして大事な部分として、オーストラリアには元々ネコが存在しなかった大陸である、という面です。オーストラリア大陸にネコが外来種として侵入したのが、ヒトと共にヨーロッパから入ってきたおよそ200年前(1)。最初は愛玩動物だったイエネコが野生化してノネコとして繁殖、現在では国土の99.8%を生息地としていると思われます(2)

f:id:happyguppyaki:20190505163515p:plain

Assessing Invasive Animals in Australia (2008)

何故ノネコの存在が問題なのか

世界的に言えることで、外来肉食獣の捕食が直接的な理由でその土地の固有種が絶滅した例は多く存在しており、世界各国の「島」における鳥類・爬虫類・哺乳類の絶滅種のうち14%にネコは直接的な影響を与えたとされています(3)奄美大島のクロウサギ等の問題で馴染みのある人もいるでしょう。ここオーストラリアにおいても、キツネと共にノネコの存在が最低でも哺乳類20種絶滅に直接的な原因を与えたという研究結果も存在し(4)、これに鳥類、爬虫類、両生類や絶滅により引き起こされる二次的な生態系変化も考慮に加えるとノネコは絶滅を危惧される一部の固有種に対して膨大な影響力があるとされ、資料によっては現在124種以上の固有種がネコによって直接的に絶滅を危惧される状況にあるとされてます(5-8)。また、一部の固有肉食獣(主に爬虫類や鳥類)においてもノネコとの餌をめぐる競合が発生してしまうため、二次的な影響が出ることも懸念されます(9)

元々オーストラリアは特殊な環境で、大型肉食獣がほとんど存在しない大陸でした。そのような環境下に適応、進化してきた様々な固有種は何千何万年前から、大型肉食獣に対する防衛力を持っていません。そこに200年前から現れた外来種であるノネコが登場、増殖したことにより、捕食者に対して防衛力を持たない多くの小型哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類がノネコにより日々大量に捕食されてしまう。ネコが存在しなかった世界各国の島々でも同様の理由で問題となっていると推測されます。

ノネコ1500万匹によって捕食されているオーストラリアの小動物は1日7500万匹との概算する組織もある一方で(10)、数ヶ所で取られたノネコの棲息密度データから、豪州のノネコ生息数は雨季と乾季にその数が大きく影響されつつも、210~650万匹程度ではないかとの研究もあり(11)、現状では正確なノネコの生息数は詳しくわかっていません。

 

豪州のノネコ対策の目標

 政府は2020年までにノネコ200万匹の掃討を目標に掲げています(12)。勘違いされやすいんですが、これは2015年から2020年にかけて200万匹という数値で、これには毒餌以外にも銃殺やトラップ捕獲、譲渡等も含まれています。政府の態勢としてはこの200万匹の駆逐の中で

  • 5つの島でノネコの撲滅
  • 本土10ヵ所における囲い地(ネコの出入りを柵等で防いだ保護区)での撲滅
  • 1000万ヘクタール(参考:日本の全国土面積の1/4)の土地での駆除

を主目標としています。全体的な数の減少を目指しつつも、現実的に考えて本土全体のノネコの撲滅は現状では無理なので、もっと限定的な土地、つまりネコの入れない保護区や島々に焦点を絞った完全撲滅作戦を同時決行しているわけです。

 

今回の政府の対応には一部の地域において、将来的に使えそうな、より良い(効果的、実用的、福祉的)方法を模索する科学的実地検証の面も含まれてます(12)

等が行われています。検証結果によって、より人道的かつ効果的かつ正当性のあるノネコ対策案が生まれた場合、将来的に生かしていく方針です。

 

 

まとめると、

  1. 異なる土地において効果的にノネコ人口の制御・抑制・撲滅を行う
  2. 現状のノネコ人口抑制手段の効果改善
  3. 在来種の回復に有効な新しい手段の開発、維持
  4. 国民のノネコ対策への関心と支援を促し、猫飼育環境の改善

の4項目が主目標となります(13)。 言い換えれば今回の5年に渡る政府のノネコ対応案というのは、ただノネコをむやみに掃討するという意味ではなく、一部地域のノネコ撲滅による保護区の設立、現状のノネコ対応手段の改善、新手段の開発と改善等、ノネコ問題に対して一気に様々な分野への支援を行うという意味合いが強いです。

 

豪州のノネコ対策の政策原則

 政策原則、つまり根本的に守るべき法則として政府が挙げている3項目が

  • 人道的(Humane)
  • 効果的(Effective)
  • 正当性(Justifiable)

です(12)

全ての行動は効果的にノネコの数を減らすことを目標とし、全ての行動は豪州の在来種を守り、回復させることで行動に正当性を持たせなければならないとしています。

そして多分日本の皆々様が一番引っかかるであろう人道的という項目ですが、ノネコの処分方法に関しては現状出来うる限り苦痛を減らす努力をするという面の人道性が一つ、もう一つは在来種に対する人道性を考慮に入れた行動であることは強調します。

ノネコ対策を怠った場合、ノネコによって苦痛を受ける動物の数はノネコのそれを遥かに上回ることは科学的根拠が十二分に存在するため(3-10)、全体的な人道性は「在来種+ノネコ」の苦痛の両方を考慮した場合は対応という行動を起こしたほうが人道的という考え方です。多角的視点からモノを見ています。

 

動物福祉団体の見解 

RSPCA

RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)は世界的にも有名な動物福祉団体で、オーストラリアにおいても唯一、動物福祉問題に対して警察と共同行動が可能な非営利団体です。

RSPCAは豪州の外来生物駆除に対する見解は以下(14)

RSPCA Australia recognises the need to control introduced species, such as the fox, to reduce both environmental and agricultural impacts. However, we argue that the control methods used should be as humane as possible. The available evidence on the effect of 1080 on affected species indicates that it is not a humane poison.

要訳:オーストラリア動物虐待防止王立協会は、キツネ等の外来生物の駆除は、生態系や第一産業への影響を減らす目的で必要であると認識する。しかし、駆除の方法はできうる限り人道的に行うべきである。現状の科学的根拠において、1080(毒物の総称、後述)は非人道的な毒物である。

RSPCAは野生動物の間引きも外来種の駆除も基本的には必要時には人道的に行えば良い、というスタンスを貫いています。また、動物を扱う上での原則を記載するCode of Practice(CoP)の作成に参加しており、基本的にはこのノネコ用のCoP(17)を順守せよ、という立ち位置です。

 

PETA

もうひとつ、愛護団体の中ではかなり動物寄りのイメージのあるPETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)の見解。PETAは人類総ヴィーガン化を推奨するレベルで動物愛護を唱える団体ですが、そんな団体であっても言葉を濁しつつ:

Trapping and, if necessary, euthanising feral cats is the only way to take these animals out of the environment humanely.

トラップによる捕獲と、必要であれば安楽殺がノネコを生態系から取り除く唯一の人道的手段である。

と、渋々感満載ではありますがノネコの数を減らす政策に反対はしていません(15)。これはPETAであってもノネコによる野生動物と生態系への影響力は無視できないレベルで存在すると科学的見地から理解しているためです。尚、毒餌と銃殺には反対しています(15)。少し話はずれますが、PETAはTNR(Trap, Neuter, Release)よりも安楽殺を推奨している団体でもあります(16)

 

使用される駆除方法

トラップ

かご式トラップ

f:id:happyguppyaki:20190505225825j:plain

©FelineAvenger - https://en.wikipedia.org/wiki/User:FelineAvenger

カゴ型のトラップの中に餌を仕掛けてノネコをおびき出し、捕らえます。捕らえる段階では基本的に殺さない為、標的を選べる点が有利で、人道的にも問題はありません。ただし人員を多く割く必要がある他、毎日の確認等が必要でありインフラの整っていないアウトバックでの使用は現実的ではありません。島や町など限定的なエリアで効果を発揮します。

総合評価(17)
人道性:良い
効果:あまり高くない
標的選択:良い
費用:あまり良くない

パッド付きトラバサミ

ノネコの行動域に、歯の部分にパッドを施したトラバサミを仕掛け捕らえます。警戒心が強く籠式トラップで捕らえられないノネコに対して使い道があります。人員を多く割く必要がある他、毎日の確認等が必要でありインフラの整っていないアウトバックでの使用は現実的ではありません。尚、歯の付いているトラバサミは豪州国内での使用が認められません。

総合評価(17)
人道性:場合によっては認められる 
効果:あまり高くない
標的選択:良くない
費用:あまり良くない

射撃狩猟

猫を銃で撃つという絵を想像すると抵抗を覚えますが、野生化している動物の駆除手段として最もポピュラーなのは万国共通。2015年度のノネコ駆逐数の概算が211,560匹とされていますが、このうち83%が銃による駆除であったという統計もあります(18)。人員が必要な方法なので人件費はかかりますが、島等の限定された場所で長期間に渡って投入することで効果を発揮します。

総合評価(17)
人道性:良い(PETAは容認せず15) 
効果:広域ではほとんど効果がない
標的選択:良い
費用:あまり良くない

フェンス

f:id:happyguppyaki:20190506141709j:plain

©Northern Territory Government, Australia

猫を閉め出すフェンスを構築し、ノネコの往来を阻止、その後に内側のノネコを掃討します。特に限定された地域に棲息する絶滅危惧種を守る目的では効果を発揮しますが、大変な費用と時間がかかるため広域には使用できません。

総合評価(17)
人道性:良い 
効果:限定的
標的選択:基本的には良いが、在来種の往来に影響が及ぶ可能性がある
費用:非常に高コストで、良くない

毒餌

ERADICAT®

f:id:happyguppyaki:20190506004646j:plain

©Department of Biodiversity, Conservation and Attraction, Gov. WA.

現在政府が唯一使用を認める既存の毒、1080(Sodium fluoroacetate)を使用した毒餌です。1080は豪州原産の植物が自己生成する毒素で、消化器官から体内にとりこまれるとミトコンドリア内でFluorocitrateに変化し、ミトコンドリアのTCA回路(クエン酸回路)を阻害します(19)。要約するとこの毒は、体内の細胞のエネルギー源を止めて、生命活動を停止させる、みたいに思って下さい。

カンガルー肉と鶏肉を使用したソーセージ状の肉の中央部分に1080を4.5mg注入して使用します(20)。この肉を毒と共に食べた標的は、経口摂取から数時間後に神経症状が始まり、40-80分後には失神、死に至ります(21-23)。1080自体は数週間でその毒性が失われ土に帰る他、自然界に存在する毒素なので環境面に影響は出ません(25)

 

この毒物が使われる大きな面として、豪州の、特に西部に棲息する在来種はある程度の耐性を持っていることがあります(24)。元々豪州西部の自然にある植物の毒素なので、この地に棲息する生物は口にしてしまう機会も多く、結果的に環境適応しており外来種に比べて毒に強いんです。

f:id:happyguppyaki:20190506092907p:plain

外来種と在来種のLD50値(19)。西部に棲息する在来種は特に耐性が高い。

毒物の効果を計る際にはLD50(対象動物100匹中50匹が死ぬ毒の量)を使って比較します。ノネコの場合はLD50値が0.40mg/kgなので、これは5kgのノネコの場合、2mgの毒(1080)を摂取すると50%は死ぬ、ということになります。ERADICAT®には4.5mgの1080が含まれているので、ノネコの平均サイズを5kgと仮定した場合、毒餌1つを食べるだけでLD50値の2倍量の毒を摂取することになります。

一方で大型肉食獣で毒餌を丸呑みできるであろう在来種のローゼンバーグモニター(オオトカゲ)、完全に成長した雄で1.9kgと仮定した場合、LD50値に至る毒を摂取するには西部に棲息する個体では毒餌を99個、南部棲息個体であっても16個は摂取する必要があり、これは餌の散布密度や行動範囲から言っても非現実的な数値、となります。

 

ただし、毒餌は在来種の犠牲がゼロになるものでは決してありません。LD50値はあくまでも100匹中50匹が死ぬ毒量であり、100匹中1匹はLD50値よりはるかに少ない量の毒素で死に至ることもありますし、体重が1kg程度であり在来肉食獣のフクロネコ(Chuditch)は毒餌を2つ食べるだけでLD50値に達してしまう等、問題は残っています。

総合評価(17)
人道性:状況によっては良い(PETA, RSPCAは容認せず14-15) 
効果:あまり高くない
標的選択:在来種に影響が及ぶ可能性がある(特に西部以外の個体)
費用:非常に低コスト

Curiosity®

f:id:happyguppyaki:20190506102951j:plain

PAPPカプセル(ピンク色)を中央に混ぜた干肉。ノネコ相手の場合はソーセージを使用

1080の非人道的な面を考慮して2016年に新たに野犬/キツネ用に認められた毒物、PAPP(para-aminopropiophenone)を使った毒餌です。ノネコ標的での使用は2020年までに認められるとされています。PAPPは体内に吸収されると血中のヘモグロビンを酸化しメトヘモグロビンに換え、酸素運搬を阻害、酸欠で死に至らしめます(26-27)。要約するとこの毒は、体内の酸素を無くすという意味では、安楽殺現場におけるガス室と似た形で生命活動を停止させる、みたいに思って下さい。

カンガルー肉と鶏肉を主に使用したソーセージ上の肉の中央部分にPAPP80mgを含んだ特殊なカプセル「Hard shell delivery vehicle(HSDV)」を中央部分に含ませて使用します(28-29)PAPP毒は対象動物にかなり人道的な死を与えられる毒で、初期症状から昏睡に至るまでが60分以内とされているほか、症状自体も酸欠症状なので直接的な痛みはあまり無いとされています(26-27)RSPCAはこの毒を現状の選択肢の中では一番人道的であり、毒使用の際にはPAPPの使用を推奨しています(14)。自然環境下では28日で毒性の>90%が失われ、環境に影響は起きません(26)

f:id:happyguppyaki:20190506121915p:plain

外来種、在来種のPAPPのLD50値(30)。外来種にだけ特別効く毒ではない。

PAPPは人道的な毒で、基本的には外来種に効きやすく在来種にはある程度効きにくい特性はあります。が、一部の在来種と外来種の間には毒に対する耐性の顕著な差はない場合も存在します(30)
その問題を大きく打開する案が、毒餌の中のPAPPを包んでいるカプセル「Hard shell delivery vehicle(HSDV)」です。これは動物解剖学を応用したシステムで、ネコの奥歯は「切る」動作に長けており、肉を切って飲み込めるサイズにすることに特化した形に進化しているのに対して、豪州在来種の奥歯はすり潰す動作を含むことに着目しています(31)。直径4.7mm以下の「球状の硬い異物」を肉に忍ばせた際、在来肉食獣より大型であるネコはこれを吐き出すこと無く飲み込むのに対し、体格が小さく餌をすり潰す習性のある在来種の多くはこれを選りすぐり9割近くを吐き出します(31-32)。HSDVカプセルの有無でノネコが毒餌を敬遠することはありません(31-32)。また、このカプセルは餌の中央に置くことで、小型種や草食獣が餌の端を少し齧った程度では毒に届かない設計をしているほか、カプセルの色をあえて人工的なピンク色にすることで、鳥類の警戒心を煽り誤飲を極力避けるよう工夫がされています。

一方で、毒餌のソーセージを丸呑みできるような大型在来肉食獣、特にオオトカゲ系はPAPP毒に耐性も無いため被害に遭いやすいと懸念されています(30)

総合評価 
人道性:良い(14)(PETAは毒餌全般を容認せず15) 
効果:あまり高くない(17)
標的選択:在来種に影響が及ぶ可能性がある(31-32)
費用:非常に低コスト(30)

Hisstory®

これはERADICAT®とCuriosity®の中間案を取った毒餌で、現在はまだ実地試験運用段階です。含まれる毒はERADICAT®と同じく1080ですが、この毒をHSDVカプセルに含ませているので原理的にはCuriosity®と似ています。

Curiosity®に含まれるPAPP毒による被害が予想されるオオトカゲの生息地での使用(オオトカゲは1080毒に対しては強い耐性があるため安全性が高い(19))や、1080耐性はあまりないが小型種であるフクロネコの仲間が棲息する地域での使用が検討されます(33)

採用されれば「在来種は構造的に毒物の摂取が難しく、万一摂取してしまっても毒への耐性が高い」と、優れた毒餌になり、ERADICAT®の上位互換になると思われます。ただし標的である外来種への人道面ではPAPP毒が勝ります

総合評価(17)
人道性:状況によっては良い(PETA, RSPCAは容認せず14-15) 
効果:あまり高くない
標的選択:在来種に影響が及ぶ可能性があるが、従来より更に選択的
費用:非常に低コスト

 

各毒餌の使い分け方

これは個人的意見ですが、現状では使い分けが大切になると思います。

  • ERADICAT®は政府の承認が下り次第、上位互換のHisstoryに置き換え
  • 大型在来爬虫類が棲息する地域、かつ平均気温が高い→Hisstory使用
  • 大型在来爬虫類が棲息するが冬場は気温が下がる→冬にCuriosity、夏場はHisstory
  • 大型在来爬虫類が存在しない→Curiosity
  • 東部等、在来種の1080耐性があまり高くない→Curiosity
  • 現状の豪州という広い国土と急速な生態系への問題を考慮すると、空中散布による何かしらのノネコ対策は必要と考える
  • いずれにしても在来種のダメージがゼロになることはないので、将来的にはより人道的で正当性のある別方法によるノネコ対策に置き換えることが望ましい

 

目標達成を目指した未来の取り組み 

以下に豪州の目指すゴールと、そのゴールに向けてどういう取り組みを行い、正当性をどう評価するかをできるだけ簡潔にまとめます(13)。読み飛ばしてもらっても構いませんが、要は「めっちゃ色々考えて、慎重に、且つ現実的に行動を起こそうとしてるんだよ」という部分は理解してもらいたいです。

1、異なる土地において効果的にノネコ人口の制御・抑制・撲滅を行う

1.1 広域使用が可能なノネコ標的型の毒餌の開発をし、豪州全土で使えるようにする

1080毒を使ったERADICAT®の使用は、現状では在来種の毒耐性が比較的高いWA州の一部での使用に留めざるを得ない。より標的のみに影響があり、豪州国内の別地域でも使用が可能になり得る毒餌の開発と登録(Curiosity®、Hisstory®)を急務とする。一方で、毒餌の使用がノネコ対策の正答ではなく、並行してより実用的・人道的・効果的な広域対策案の模索を続けること。

1.2 新たなノネコ対策案の開発と登録

例えばネコ科特有のグルーミングを逆手に取った新たな対抗案の開発と試験、登録を目指す(例:ノネコを感知するとPAPPゲルを体表面に噴射する装置、等)。こうした対抗案は濃密な森林地帯や水源近く等、空中対策案の効果が限定される地域での活躍を期待する。また、絶滅危惧種の皮下や首輪に毒物入りカプセルを設置し、絶滅危惧種を好んで狩るノネコの対抗案にする等、科学的考慮にあたる案を出し可能性を調査をすること。

1.3 捕食者との関連性の研究を継続、他の捕食者の保護によるノネコ抑制力等を探る

ディンゴやキツネ、タスマニアデビル等はノネコを殺傷する能力がある他、フクロネコやオオトカゲはノネコの競合者となりうるため、これらの生物とノネコの生態学的関連性の研究を怠らず、よりよい生態系保全の方法を見出すこと。

1.4 他の環境変化要素とノネコの関連性の研究を続行する

農地化や山火事後の環境変化等、ノネコの行動にどのような影響を及ぼすか、行動学的研究を継続し、得られる知識をノネコ対策の強化に充てること。

1.5 ノネコ対策に必要な規模、費用、効果、持続可能性の研究を続行する

先々のノネコ対応策のために、ノネコ駆除案に求められる規模、費用、効果と持続可能性の明確な数値を求めること。

1.6 ノネコをおびき寄せる誘引剤の強化及び新開発の研究を続行する

生活圏が広く広域に分布しているノネコの観察や捕獲において、より効率が良く効果的な誘引剤は必要であり、これの強化及び新開発の研究を続けること。

1.7 新たな安楽殺方法の研究、及び現状にある手段の強化研究を行う

例えば獣医師や銃器が近くに存在しない場合でも人道的安楽殺が行える装置の開発や、低費用で簡単に扱えるノネコ監視装置の研究を行い、特に人口密集地から離れた集落等での使用を目指すこと。

1.8 生物学的な対策案、病原菌や薬学的去勢/避妊の研究を再調査する

ノネコ標的の病原菌に関しては20年以上前から研究が行われているが、現代科学の知識を駆使してこれを再調査すること。薬学的去勢/避妊/性選択による長期的な人口制御案を再調査し、可能性のある研究は軌道に乗せること。

1.9 CoPとSoPを新しくすること

前回のCoP制定から新技術が増えたことに伴い、CoPの再制定を急務とすること。

 

2、現状のノネコ人口抑制手段の効果改善

2.1 地主にノネコ対策の重要性を理解してもらい、土地管理の一部としてもらう

2.2 正しいノネコ対策の手法を様々なメディア等を用いて周知させる

ノネコ対策の最前線に立つ農家や僻地の住民に正しい知識をつけてもらうこと。

2.3 ノネコ対策が最優先される場所では、最大の効果が得られることを裏付ける

ノネコ対策の資金や人員が最優先で割かれる場所では、それに見合う最大限の生態学的結果が、市・州・国規模で得られることの裏付けをしっかりとすること(つまり利権で動いたりしないで、限られた運営費で最大限の効果を出すための検証をすること)

2.4 ノネコを侵略的外来種とすべての州で公式に認知させる

公式に認知することで、地主等が法律に順守する形でノネコの駆除を行えるようにすること。

3、在来種の回復に有効な新しい手段の開発、維持

3.1 本土から離れていて、有益な生態系を持つ島のノネコを掃討する

島の生態系を守り、必要であれば本土で絶滅が危惧される固有種の保全域として将来的に機能できるよう、こうした島のノネコの完全撲滅を目指すこと。ただし、ノネコ撲滅による生態系の二次的な問題が起きないか経過研究を怠らないこと。

3.2 ノネコがいない島でのバイオセキュリティーの設置、強化と維持を行う

ノネコがいない、もしくはノネコを撲滅した島におけるノネコ侵入阻止のためのセキュリティー項目を明確に設置し、それを維持すること

3.3 ノネコ駆除が追いつかないレベルで絶滅が危惧される固有種が存在する場所において、ノネコ除けのフェンスの設置と維持をする

本土において、ノネコ駆除を効率的に行っても絶滅が危惧される固有種がノネコが直接的な原因で減っている場合、フェンスの設置による物理的障壁を作ることを急務とすること。

3.4 ノネコの数と絶滅危惧の固有種の回復率の関係性を調べる手段を研究する。また、絶滅危惧の固有種の回復の手助けになる別手段の研究を行う。

ノネコが何匹以上存在するとその固有種の存続に影響を及ぼすのか、数値として理解し駆除対象数の算出等が出来るようになること。また、固有種の隠れ家の増設や番犬の使用等、殺処分以外でノネコから一部の固有種を効果的に守る方法を模索すること。

3.5 ネコが媒体の病気(例:トキソプラズマ)の有病割合、多種への感染能力(ヒト、家畜を含む)とその影響についての研究を続行する

ノネコによる公衆衛生や畜産業への影響を明確に把握すること。

4、国民のノネコ対策への関心と支援を促し、猫飼育環境の改善

4.1 飼い猫と野良猫がノネコになる割合を数値化する

外飼いの猫や野良猫がどれくらいの割合でノネコになるか、という科学的数値が存在していないので、これを探り、飼い猫と野良猫の、ノネコ問題における影響力を把握すること

4.2 民間にノネコによる生態系問題を周知してもらい、猫の正しい飼育の必要性を理解してもらい、室内飼育を推奨する

動物飼育の法制定は州政府に任されているため、豪政府としては猫の飼育法改善に法的措置はできません。が、一部地域では法的な措置が既に取られていて、SA州、TAS州、WA州、ACTではネコの去勢/避妊を法律で義務化、メルボルン周辺の一部地域ではネコの外飼いを法的に禁止したりと、動きは始まっています。個人的にはあと10年もするとかなり法整理が進むと思います。

 4.3 民間と協力し、野良猫が使用できるリソース(餌・水・隠れ家等)の撤去を促す

野良猫の数を減らし、飼い猫とノネコのより鮮明なボーダーを形成すること。 野良猫の福祉と効果の低さを配慮し、政府としてTNRは推奨しないこと。

4.4 広報を駆使して現状のノネコ問題を伝えること

僕も一肌脱ぎますよ豪政府さん…

 

最後に - 個人的感想とか

政府の動きについて

何かと誤解され叩かれ気味だったので今回この大学のレポートレベルに参考文献の多いブログ記事を投下する形となりましたが、ご理解頂きたい点として、政府も国民も、何も単純にノネコを殺したくてこういう取り組みをしているわけではないって部分です。多角的視点を持ち合わせて、ノネコの悲鳴の後ろ側にこだまする何万何億という在来種の悲鳴を考慮し、科学的見地から動かざるを得ないと判断して行動していることを強調させていただきたい。

我々は全知全能ではありません。全てを助けるのは無理です。小を切り捨てて大を助けるのが、現状できる最善手であると思います。

過去を責めるのも間違いです。そりゃあ欲を言えば「200年前にネコなんて放たなければ」とボヤきたくもなりますが、それを言って悔やんで、助かる命は無いんです。過去は学ぶためにありますが、過去を悔やんでばかりで一歩を踏み出さなければ状況は改善しません

 

現状で起こせる行動は以下の3つだと考えます:

  • 現状できうる手段を駆使してノネコに対抗しつつ、より理想的な策が開発されるまでの時間を稼ぐ
  • 倫理的により望ましいが効果が薄く時間がかかる手段を選び、手遅れになる
  • 唐突に全ての問題が一気に解決する明日が来ることを祈り、今日は何もしない

 

他国や自国内の国民からのバッシングに遭いつつも、今動かなければ取り返しがつかなくなると判断し、そして毒餌は最善ではないと認識し、より先々の事を考えて新しい手段の研究・開発・試験を潤滑に推奨/支援している豪政府を自分は評価します。

 

ノネコについて

自分もオーストラリアの獣医の端くれであり、「市役所のお仕事」を手伝う身です。ノネコの安楽殺には勿論既に沢山関わってきてますし、これからも関わり続ける身です。

個人的な経験則をいうと、豪州のノネコの1/3は完全に野生化しており決してヒトには慣れません。残りの1/3は時間をかければ慣れます。そして最後の1/3は割かし初期から人間を受け入れます。こうしたヒトに慣れることができるノネコ、特に仔猫ですね、これらはひたすら避妊手術をしてチップを埋め込んでから譲渡します。民間のボランティアからAWL、RSPCAといった大手の愛護団体まで、いつでもどこでも総出で譲渡しています。

感覚で言えばオーストラリアの飼い猫の98%が「ドメスティックキャット」、つまり雑種です。獣医やっていて未だにアメショーに出会っていないと言えば分かるでしょうか。豪州で飼育されている大多数のネコは譲渡出身です

それでも追いつかないレベルでノネコが存在してしまっており、増え続けているんです。広い国土と、「とても狩りが簡単な獲物」が溢れている国なんです。

 

だから物理的に限界があり、安楽殺をします。

安楽殺で心が痛まない獣医はいないです。少なくとも自分は痛みます。そして、ノネコであっても安楽殺を淡々と無心にやっていると勘違いされると悔しくて死にたくなります。そこは理解してください。

動物の命を助けるために獣医を志して、血反吐を吐いて英語と勉学に励み、受験戦争に勝ち、身体を椅子に縛り付けて大学の勉強をして、やっと認められて、獣医になってみれば命を奪う仕事をすることだってある。

 

それでも未来で2つの命が助かるのであれば、自分はノネコの恨みと自分自身の罪の意識を背負って、1つの命を絶ちます。

ここでやらなければ近い将来に3つの命が失われるから、今1つを切って2つを助ける。

更にずーっと先にある未来には、犠牲なく3つの命が助かる何かがあると信じながら。

 

日本のノネコ問題と比べて

日本にもノネコ問題が存在するのは知っています。自分が危惧するのは2つです。

  1. 日本のノネコ問題の尺度でオーストラリアのノネコ問題を批判
  2. オーストラリアのノネコ対策案を日本のノネコ問題で容易に肯定

このどちらも自分は間違っていると感じます。

 

まず1つ目ですが、日本のノネコ問題とオーストラリアのノネコ問題はスケール的にかなり異なるものであると認識してください。

 

f:id:happyguppyaki:20190505180534j:plain

 

こういうヒトもいなければ道路もない、完全な未開の地に隠れて棲息するノネコが

 

f:id:happyguppyaki:20190506163105p:plain

 

このアホみたいに広い国土全体に分布している状況です。

日本の尺度で、トラップを仕掛ければいいとか言っていられる状況でも土地でもないんです。トラップを仕掛けにいく交通手段も無ければ、クソ広いアウトバックの何処にトラップを仕掛ければいいかも分かりません。根本的解決案としてのTNRはまずそのTから破綻しています。

だから苦肉の策で空中散布による駆除方法を模索せざるを得ないのが現状です。将来的にはこれが病原菌散布になるかもしれないし、もし開発が上手くいけば経口投与の薬学的去勢/避妊薬になるかもしれません。が、駆除が必要である限り、スケールという根本的な問題はそう変わることはないと思われます。

 

そして第2の懸念、ですが、オーストラリアのノネコ対策案を日本のノネコ問題で容易に肯定してはいけません。日本では安楽殺をするな、という話ではありませんよ?状況によって安楽殺は必要であり人道的手段ですから日本も必要であれば行うべきだと思ってます。

自分が言いたいのは、安易にオーストラリアに習って毒餌を撒こうとか見当違い過ぎることを言ってはいけないという部分。日本は島国であり、人工物密集地帯が多い国です。ノネコの移動はそれだけでもかなり抑制されてます。固有種のイヌ科やネコ科も存在する国です。毒餌の散布よりもより人道的で実用的で正当性のある駆除手段があると思います。その辺は日本の生態系のプロにお任せするしかないんで素人は黙っておきますけどね。

 

ここ数日で色々な人の意見を聞いて思ったことは、とにかくもっと多角的視点を持つべきであること。これはノネコ駆除反対派にも賛成派にも言えることです。感情的になり科学を否定することも、科学だけを語り感情面や人道面を無視することも許されません。そしてこれは両天秤です、何もかもが完璧に丸く収まる答えは出ません。断言します。両方を最大限に高めた妥協点を見出すことが唯一できることです。

 

我々が扱っているのは動物であり、彼等を扱う際には感情を切り捨ててはいけないし、科学を無視してはいけないんです。

だから獣医ってのは科学を学んだ人間であるんだと、よく分からない着地点を見出してこのブログを終わります。

 

 

f:id:happyguppyaki:20190506164942j:plain

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Feral_Cat_(5573630708).jpg

参考文献一覧:

  1. Spencer PBS, Yurchenko AA, David VA et al. (2016). The Population Origins and Expansion of Feral Cats in Australia. Journal of Heredity 107(2): 104–114
  2. National Land & Water Resources. Audit and Invasive Animals Cooperative Research. Centre (2008). Assessing Invasive Animals in Australia. NLWRA, Canberra.
  3. Medina FM, Bonnaud E, Vidal E et al. (2011). A globalreview of the impacts of invasive cats on island endangered vertebrates. Global Change Biology 17: 3503-3510
  4. Woinarski JCZ, Burbidge AA & Harrison PL (2015). Ongoing unraveling of a continental fauna: decline and extinction of Australian mammals since European settlement. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112: 4531-4540
  5. Burbrige AA, Harrison P & Woinarski J (2014). The Action Plan for Australian Mammals 2012. CSIRO Publishing, Melbourne.
  6. Gibson DF, Lundie-Jenkins G, Langford DG et al. (1994) Predation by feral cats, Felis catus, on the rufous hare-wallaby, Lagorchestes hirsutus, in the Tanami Desert. Australian Mammalogy 17: 103-107.
  7. Fisher DO, Johnson CN, Lawes MJ et al. (2013) The current decline of tropical marsuipials in Australia: is history repeating? Global Ecology and Biogeography 23: 181-190.
  8. Frank ASK, Johnson C, Potts J et al. (2014) Experimental evidence that feral cats cause local extirpation of small mammals in Australia's tropical savannas. Journal of Applied Ecology. 51(6): 1486-1493.
  9. Sutherland DR, Glen AS & de Tores PJ (2011) Could controlling mammalian carnivores lead to mesopredator release of carnivorous reptiles? Proceedings of the Royal Society Biology 278: 641–648.
  10. Anon (2012) Stopping the slaughter: fighting back against feral cats. Wildlife Matters Summer 2012 13: 4–7. 
  11. Legge S, Murphy BP, McGregor H. et al. (2017) Enumerating a continental-scale threat: How many feral cats are in Australia? Biological Conservation 206: 293–303.
  12. Anon (2015) Tackling Feral Cats. Department of the Environment and Energy, Commonwealth of Australia.2015: 1-3
  13. Anon (2015) Threat abatement plan for predation by feral cats. Department of the Environment and Energy, Commonwealth of Australia.2015: 4-49
  14. Anon (2019) What is the RSPCA's view on using 1080 for pest animal control?. RSPCA knowledgebase. [web]
  15. Anon (no date) Australia's Feral Cat Problem. People for the Ethical Treatment of Animals Australia. [web]
  16. Anon (no date) Animal Rights Uncompromised: Feral Cats. People for the Ethical Treatment of Animals. [web]
  17. Sharp T and Saunders G (2012) Model code of practive for the humane control of feral cats. Department of Sustainability, Environment, Water, Population and Communities
  18. Garrard G, Faulkner R, Mata L et al. (2017) An assessment of the national effort towards feral cat control. RMIT University, Melbourne.
  19. Anon (2016) 1080 - Characteristics and Use. Department of Agriculture and Food, Government of West Australia. 1-8.
  20. Algar D and Burrows ND (2004) A review of Western Shield: feral cat control research. Conservation Science Western Australia 5: 131–163.
  21. Twigg LE and Parker RW (2010). Is sodium fluoroacetate (1080) a humane poison? The influence of mode of action, physiological effects, and target specificity. Animal Welfare. Universities Federation for Animal Welfare, United Kingdom.
  22. Marks CA, Hackman C, Busana F and Gigliotti F (2000) Assuring that 1080 toxicosis in the red fox (Vulpes vulpes) is humane: fluoroacetic acid (1080) and drug combinations. Wildlife Research 27: 483-494
  23. Marks CA, Gigliotti F and Busana F (2009) Assuring that 1080 toxicosis in the red fox (Vulpes vulpes) is humane II. Analgesic drugs produce better welfare outcomes. Wildlife Research 36: 498-505.
  24. Mcilroy JC (1986) The Sensitivity of Australian Animals to 1080 Poison IX. Comparisons Between the Major Groups of Animals, and the Potential Danger Nontarget Species Face From 1080 Poisoning Campaigns. Australian Wildlife Research 13(1): 39-48.
  25. Fleming PJS and Parker RW (1991) Temporal Decline of 1080 Within Meat Baits Used for Control of Wild Dogs in New South Wales. Wildlife Research 18: 729-740.

  26.  Anon (2015) Public release summary on the Evaluation of the New Active 4-aminopropiophenone (also known as para-aminopropiophenone(PAPP)) in the Products Foxecute Fox Bait & PAPP Wild Dog Bait. Australian Pesticides and Veterinary Medicines Authority, Australia: 1-121. 

  27. Bright JE and Marrs TC (1983). The induction of methaemoglobin by p-aminophenones. Toxicology Letters 18: 157-161.
  28. Johnson M, Algar D, O'Donoghue M et al. (2011) Field efficacy of the Curiosity feral cat bait on three Australian islands. In: Veitch CR, Clout MN, Towns DR, editors. Island invasives: eradication and management. Gland (Switzerland): 182-187.
  29. Johnston M, O’Donoghue M, Holdsworth M et al. (2013) Field assessment of the Curiosity® bait for managing feral cats in the Pilbara. Arthur Rylah Institute for Environmental Research Technical Report Series No. 245. Department of Sustainability and Environment, Heidelberg, Victoria.
  30. Eason CT, Miller A, MacMoran DB et al. (2014) Toxicology and ecotoxicology of para-aminopropiophenone (PAPP) – a new predator control tool for stoats and feral cats in New ZealandNew Zealand Journal of Ecology 38(2): 177-188.
  31. Marks CA, Johnston MJ, Fisher PM, et al. (2006). Differential particle size ingestion: promoting target-specific baiting of feral cats. Journal of Wildlife Management 70: 1119–1124.
  32. Hetherington CA, Algar D, Mills H et al. (2007) Increasing the target-specificity of ERADICAT® for feral cat (Felis catus) control by encapsulating a toxicant. Wildlife Research 34: 467–471
  33. Algar D, Johnston M, Clausen L et al. (2017) Assessment of the hazard that the Hisstory® bait for feral cats presents to a non-target species; northern quoll (Dasyurus hallucatus). King Leopold Ranges. Conservation Park, 2017. Report to: Australian Government, Department of the Environment and Energy.